Materials Analysis Engineer
今すぐ応募する »日付: 2025/09/05
場所: Kakegawa-Shi, 静岡, JP, 437-1397
会社: Corning
Requisition Number: 70225
The company built on breakthroughs.
Join us.
Corning is one of the world’s leading innovators in glass, ceramic, and materials science. From the depths of the ocean to the farthest reaches of space, our technologies push the boundaries of what’s possible.
How do we do this? With our people. They break through limitations and expectations – not once in a career, but every day. They help move our company, and the world, forward.
At Corning, there are endless possibilities for making an impact. You can help connect the unconnected, drive the future of automobiles, transform at-home entertainment, and ensure the delivery of lifesaving medicines. And so much more.
Come break through with us.
Corning’s Display Technologies segment manufactures glass substrates for active matrix liquid crystal displays (“LCDs”) that are used primarily in LCD televisions, notebook computers and flat panel desktop monitors.
問題分析(Problem Analysis)および潜在的問題分析(Potential Problem Analysis)を中心とした業務。製造現場や
品質管理部門と連携し、根本原因の特定、改善策の立案・実行を行う。各国の文化や業務環境に迅速に適応できること。
This role focuses on Problem Analysis and Potential Problem Analysis, working closely with the manufacturing
site and the quality control department to identify root causes and to plan and implement improvement measures.
Adapt quickly to different cultures and work environments.
Day-to-Day Responsibilities(★は即戦力として求める):
★実験結果の詳細なデータ分析と解釈を行い、有意義な結論を導き出し、次の実験の方向性を決定する。
★内部チームや関係者向けに調査結果や進捗状況を効果的に伝えるための詳細なレポートやプレゼン資料を作成する。
✓ガラスまたはポリマー関連材料の研究を行い、プロジェクト要件に準拠して実験を実行する。
✓プロジェクトリーダーが策定した実験計画を支援し、その実施を行い、最適な成果を達成する。
✓リスクを軽減し、ラボ設備やプロセスの改善を促進する方法を積極的に特定し、実行する。
✓試験手順や実験装置に関連する技術的な課題をトラブルシューティングし、解決する。
✓クロスファンクショナルチームと協力して目標や成果物の整合性を確保する。
✓クロスファンクショナル会議で調査結果やレポートを発表し、透明性と知識共有を促進する。
【必須要件】
✓材料科学、工学、化学の分野で修士号を取得していることが必要であり、1~2年の関連する実務経験が望ましい。
✓学士号を取得している場合でも、関連分野での十分な経験(5年)があれば考慮される。
✓研究開発プロセスや製品試験、品質保証の経験があるとさらに有利。
✓ガラス表面科学に関心と専門知識を持ち、特性、加工、および応用について理解している。
✓質量分析法の知識を有しており、データの質の高い解釈ができる。
✓日常会話レベルの英語を理解できる。
✓技術的な課題に対して問題解決能力を発揮し、効率的に対応できる。
✓日本、台湾、中国への渡航経験があることが望ましく、国際的な環境や顧客とのやり取りに適応できる。
✓技術的適性を持ち、既存スキルを向上させたり新しいスキルを習得したりする意欲がある。
【尚可要件】
✓英語での流暢なコミュニケーション能力(口頭および書面)があり、効果的にチームと協力できる。
✓顧客のニーズを満たす革新的な製品設計と開発について理解している。
✓チームベースの環境で効率的に仕事ができ、協力し合いながら目標達成を目指せる。
✓KT(ケプナー・トゴー)やSix Sigmaなどの体系的アプローチを用いて複雑な問題を分析・解決する能力を有している。